WIREDの記事を読んでいたら、ソーセージ工場みたいだという言葉が出てきた。
Getting the relevant parties to agree on what to do, and getting that done, is like the proverbial sausage factory.
関係する組織にやるべきことを合意してもらい、ソレを実行させるのは、いわゆるソーセージ工場のようなものだ。
It’s Time to Take Cybersecurity Seriously | Threat Level | Wired.com
なんだろうと思って調べた。
Urban Dictionary: sausage factory
嬉しくない仕事、特に一般からは隠されているもの、そして広く使われている商品の製造にかかわる。 ソーセージを好きな人はたくさんいるが、ソレを作るために積み上げられる動物の残骸を見て楽しむ人はそんなにいない。
なるほど。
2番目の意味として男ばっかりの集まりを指すというのも書いてあるけど。 これはセキュリティの記事とは関係無いだろう…
感じはわかったけど、試しに「ソーセージ工場」で検索してみたら、サブプライム騒ぎに関連してゴールドマンサックスが訴えられた件の記事が出てきた。
ゴミ証券「ソーセージ工場」の内幕 – Market Hack
2010年04月19日12:53
ポールセン&カンパニーは米国の住宅抵当証券が崩れるというシナリオを立て、今、市中に出回っている住宅抵当証券の中でもとりわけデフォルトする可能性が高いと思われるゴミ証券ばかりを選びぬいて「これをパッケージングして投資家に販売するとおもしろいぜ。俺はこれらのゴミ証券は紙くずになると思うので、ショート(売り方)に回るけどね」とゴールドマンに持ちかけました。
ゴールドマンの担当者は「華麗なるFab様」です。彼はこのゴミ証券の「腸詰」が販売した先からボロボロになることを知りながら、いや、むしろそれを得意気に自慢しながら顧客に販売して回ったのです。その際、あたかも独立公平な第三者が「腸詰」の中身を選んだように見せかけるため、ACAという評価会社に証券のお墨付きをさせています。
:
ドイチェバンクに勤めていたときは言わば「ソーセージ工場の衛生検査官」をつとめていたわけですから、どんな得体の知れないキワモノがどういう具合に混ぜこぜにされてきたか、その過程を良く知っていると思うのです。
なるほど。
さっきのUrban Dictionaryとはちょっと違うけど。 よくわからないものが詰まってるってことね。
この結果ゴールドマンは5.5億ドルの罰金を支払ったわけだけど、そんなに払ってまだ生き延びてんだから、金融ってのはすごいな。
でまたゴミ証券っていうのはどんな言葉なんだろうと思ったら。
Levin Repeatedly References “Sh**ty Deal” at Goldman Hearing – Political Hotsheet – CBS News
April 27, 2010 12:12 PM
“Quoting a Goldman e-mail: ‘boy that Timberwolf was one shitty deal,’ Levin said. “How much of that shitty deal did you sell?”
上記の裁判関係の公聴会の記事だけど。
shitty dealって、いやそんな。 しかもゴールドマンの幹部がメールに書いていたらしい。 自分ちの商品のことを。 質問に立ったレヴィン上院議員は、客にはshitty dealだと思うことは黙ってたんだろう?などと続けたらしい。
さっきのブログより後の記事だから、「ゴミ証券」は別のことばだったかもしれないけど。
すごい世界だ。
去年オリンパス騒ぎの中でゴールドマンが、社長解任の前日に空売りをして20億円以上儲けたという話を思い出した。
ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書
内容紹介
全世界で大反響のロングセラーがついに日本上陸!!45カ国470人のイノベーターによるビジネスモデルのイノベーション実践ガイド!!3Mやエリクソン、デロイトといった一流の企業やコンサルタントが採用しているビジネスモデルの概念は、実践的かつ革新的なテクニックで形作られています。時代遅れの既成概念を捨て去り、価値創成の新しいモデルを掲げた本書は、さまざまな組織のマーケターや開発担当者、コンサルタント、起業家、リーダーにとって読み応えのある1冊となっています。ビジネスモデルを9つの要素に分解することで、より深いレベルで顧客、販売チャネル、パートナー、収入の流れ、原価構造などが理解できます。さらに最も一般的なパターンも豊富な事例をもとに詳しく解説しています。[ビジネスモデルの理解]→[設計]→[実行]を系統的に学ぶことができる本書は、いわばイノベーションを起すための、革新的かつ斬新な「ビジネスモデル発生装置」です。【原題】Business Model Generation: A Handbook for Visionaries, Game Changers, and Challengers